ウェブシステム開発の最近のブログ記事

なんでじゃ...
いちいち IE Tab で切り替えないと使えないだなんて、ひどいよ...

analytics.png

ある日突然日付変更が使えなくなったため、ヒマを見つけてはボチボチ情報収集してたんですが有効な手がかりが得られず。でも、こちらのブログでようやく解決方法が見つかりました!

Be bow 6 α: FirefoxでGoogle Analyticsの期間の選択ができなくなったときの対処方法

秘密鍵の生成(パスフレーズ不要版含む)とCSRの発行コマンドは、調べる→忘れるを繰り返しているのでメモ。

事前準備として、秘密鍵とCSRとSSL証明書を入れるディレクトリを作っておく。

$ su -
# cd /usr/share/ssl
# mkdir {key,csr,crt}

設置方法じゃなくて記述方法のまとめ。いちいち覚えてらんないのは歳をとったからなのかなぁ...

基本形

<pre>、もしくは<textarea>で。

<pre>の場合

<pre name="code" class="html">
... some code here ...
</pre>

<textarea>の場合

<textarea name="code" class="html">
... some code here ...
</textarea>

.htaccess に

AddHandler server-parsed .html

って書く。

使えないと思いこんでたから、擬似的にSSIを読み込むPHPスクリプト書いたばかりだってのによう...

お問い合わせフォームのPerlスクリプトをいじらねばいけなくなったので見てみたら、こんなコメントが。

############################################################
#
# 呼び出し元のCGIでjcode.plをインクルードしていないとダメ
# 汎用性のかけらもないが、俺しか使わないから気にしない
#
############################################################

どこの誰が書いたか知らないが、オマエだけじゃなくて俺も使うんじゃあああ!

言い訳がましいコメント残すよりも汎用性を残しやがれ!ムギー!!

Eclipse で開発してるとき「このフォルダをエクスプローラでサクっと開けたら便利なんだけどなー」とずっと思ってたんですが、プラグインがあったんですね。その名もMobster Utility Plugin

ワ、ワイが求めていたのはコレなんや!!

ツール&ダウンロード:Web Developer 1.0 日本語版 - インフォアクシア

ビバ正式版1.0!待ちに待ってたぜInfoAxiaさん!!

ちょっと使ってみただけだけど、相変わらずウェブ開発に便利な機能がてんこもりだ。「CSS→スタイル情報を表示する」「情報→要素の情報を表示する」なんか、Mouseover DOM Inspector v2.0.2 Helpみたいでよさげ。※

でも、HTML仕様書日本語訳へのリンクがなくなってるのはちょっとアレだなあ…。かなり便利だったのに残念だ。

※勘違いしてたので修正しました。

随分前から、現行プロジェクトのテキストファイル改行コードにCRLFがチラホラ紛れ込んでいることは知っていた。だけど実害はないのと優先順位が低いのとで、ついつい先延ばしにしていた。

で、こないだEclipseに「行区切り文字変換機能(改行コード変換機能)」がついていることを知ったので、プロジェクト全体を選択してエイヤァとやってみた。


[ファイル]メニュー→行区切り文字の変換→Unix



結果、見事に全ファイルのCRLFがLFに変わりました!

バイナリファイルもまるっと全部ひっくるめてな!

ママー!画像が全部見えなくなっちゃったよ!PDFも壊れてるって言われるよ!ウワァァァァァァァァァン!!

<ul>
<li>liタグの中には<div>ブロック要素</div><span>インライン要素</span>も置ける</li>
</ul>

一方で、

<dl>
<dt>dtタグには<span>インライン要素しか置けない</span></dt>
<dd>でもddタグには<div>ブロック要素</div>および<span>インライン要素</span>を置いていい</dd>
</dl>

HTML原理主義者への道は険しい。

つか無理。

Firefox - Web の再発見

1.5 ついにキターーー(゚∀゚)ーーー!!

早速入れてみたら、履歴を戻る・進む処理がOperaを彷彿とさせるほど高速になっている。他は…どう変わったんだろ?しばらく使ってみないとわかんないかも。

  1. eclipseの[設定→一般→エディター]から「テキスト・ファイル・エンコード」を「EUC-JP」に設定
  2. eclipse上で「~」(全角チルダ)を含むテキストファイルを保存
  3. 「~」の箇所だけが文字化け

という現象に困っています。

仕事がちいとも追いつかないのにやる気がちいともわかないので、半ば(というか完全に)ヤケになりつつcvswebを導入してみたら想像以上に障害にあたったのでメモる。

昨日の昼過ぎから、会社で借りてるrapidsiteのVPSサーバがヘンだ。

ITmedia エンタープライズ:WWW SQL Designer――Web上のリレーションシップ

 データベースの設計は楽しい作業だ。予測されるデータ量、求められるパフォーマンス、さらに今後考えられる機能追加も考慮して全体像を整えていく。

 ただ、その結果をクライアントに見せるのは多少面倒な作業だ。Accessのようなリレーションシップがあれば良いが(とはいえAccessも長いテーブルの場合面倒だが)、そうでないとExcelで作り直すことになる。開発者にとっても、クライアントにとっても都合の良い仕組みはないものか。

 ここで紹介するオープンソース・ソフトウェアはWWW SQL Designer、Web上のデータベースデザインツールだ。

「あ、これってAccessのリレーションシップ設定画面ですか?」と思わせるほど素晴らしいインターフェイス。wemaよりも操作感がこなれているので、やみつきになりそうだ。Ajaxの新しい可能性が垣間見えた予感。

つかこれって「Ajaxで動いてる」って言っちゃっていいんだよね?

ここ1ヶ月、外界との交信を絶って没頭してたこと。

Eclipse+phpEclipse+各種プラグインでのPHP開発環境構築
EclipseをCVSクライアントとして使い倒す
サーバの設定ファイルをまとめてCVSで管理する
FreeBSDのCVSを最新版ソースでビルド(RapidSiteのVPS上にて動作OK)
Eclipse+PHP+DBGでPHPデバッグ
puttyごった煮版でiniファイルに設定保存させる
●●●可能な●●●●●●●に上記全てを入れて開発環境を●●●●→面白い試みだったが調整中

Eclipse自体が初めてだったり途中でEclipseのバージョンが上がったり慣れない作業が多かったりで、結局1ヶ月近く環境構築に勤しんでしまった。おかげでEmEditor+WinCVSで開発してた以前よりは格段に効率がよくなった。上記は是非まとめて書きたいのだけどぉぉぉおおあああああああいうえお

僕がLinuxについて勉強し始めたのは2年前。

その頃から月刊LinuxWorld (リナックスワールド)を年間定期購読しているのだけれど、先日「契約がそろそろ切れるからまた更新してね」というお手紙が発行元のIDGから届いた。

Firefoxの検索バーからCinemaScapeの映画検索と人名検索ができるプラグインを作ってみたので、お知らせします。映画が大好きでCinemaScapeをよく見てて、かつFirefox使いだったら入れといてソンはないかと(随分とニッチなニーズだね)。

あ、検索バーって、Firefoxの右上に出てるコレね。

検索バー

以下インストール方法。

Firefoxて

起動してしばらくブラウズ(アクティブ)

他のアプリを開いて作業(非アクティブ)

Firefoxでブラウズ再開(アクティブ)*

という作業をすると、*の時にえらいもっさりした動きになりませぬか?ひどいときはFirefoxウィンドウ内が真っ白なまま数十秒経過するくらいなので、ものすごいストレスの元になります。非アクティブになったのを見計らってスワップアウトしちゃってるような、そんな動き。

PCの電源が入ってる時間≒Firefoxが立ち上がっている時間であるほど遊んでいるウェブ開発しているのが僕の生活スタイルなので、これはずっと気にしつつも「まあしょうがないか」と思ってました。

それなのに、ああそれなのに。
なんとなくググったらすぐに解決方法が見つかってしまった。

<dl>、<dt>、<dd>で表された定義型リストの書き方について、今まで大きな勘違いをしていた。

ex)
<dl>
<dt>うどんこ</dt>
<dd>うどんをつくる粉。小麦粉。メリケン粉。</dd>
<dt>そばこ</dt>
<dd>蕎麦の実をひいて粉末にしたもの。蕎麦切り、蕎麦掻きなどの材料にする。</dd>
</dl>

こんな感じに<dt>と<dd>を一つずつ交互に入れなければいけないと思い込んでいたけれど、別に<dt>が複数続いてもいいし、<dd>が複数続いてもいいようだ。

ex)
<dl>
<dt>うどんこ</dt>
<dd>うどんをつくる粉。小麦粉。メリケン粉。</dd>
<dd>白くて粉っぽい。</dd>
<dt>そばこ</dt>
<dd>蕎麦の実をひいて粉末にしたもの。蕎麦切り、蕎麦掻きなどの材料にする。</dd>
<dt>食欲</dt>
<dt>性欲</dt>
<dt>睡眠欲</dt>
<dd>僕が持っている欲。</dd>
</dl>

思い込みって怖いなあ。

最近、気になってること。

Smartyを使う一番大きな利点って「デザイン(HTML)とロジック(PHP)の分離」だと思う(キャッシュ機能もあるけどここでは割愛)。けれどもここでいう「デザイン」とは、おそらく<table>でゴリゴリ組まれたグリッドデザインの話。

一方で、最近流行の「適切にマークアップされたHTML+CSSでデザインされたサイト」を構築するとなると、ゆくゆくは「デザイン(CSS)とHTMLとロジック(PHP)の分離」になる。このとき、HTMLはプログラマとデザイナのどっちが書くことになるんだろう?

HTMLには意味情報を書くのだから、ひょっとしてプログラマ側のさらなる負担に?それともCSSとHTMLをデザイナ側に丸投げ?それとも「タグ打ち職人」とのトライアングル開発なのか?

「適切にマークアップしてくれ」っていう依頼は今後緩やかに増えていくとは思うんだけど、謎は深まるばかり。

ある区切りごとに作られたアーカイブへのリンクには<ul>を用いるべきだけど、縦に長くなってくるとだんだん見苦しくなってきます。

例えばこんな感じ

  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • 2000年
  • 1999年
  • 1998年
  • 1997年
  • 1996年
  • 1995年
  • 1994年
  • 1993年

なげーよ!

これをスッキリと横並びにしてしまいましょう。

このサイトについて

自分用リンク

Powered by Movable Type 4.22-ja

PR

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちウェブシステム開発カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはそのほかです。

次のカテゴリは日記です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

アイテム

  • swfobject.png
  • symfony.png
  • doclean.png
  • clean.png
  • twitterui.png
  • php5.2.8-warning.png
  • pagesaver.png
  • analytics.png
  • Munsell Hue Test.png
  • Munsell Hue Test0.png